2023.05.23更新日

全学年

医学部受験の社会で何を選択するべきか?ポイントを解説

医学部受験において、社会からどの科目を選択するかはなかなか悩ましい問題です。医学部に合格した先輩の話を聞くと、「暗記量の少ない地理や倫理政経がおすすめ」や「歴史好きなら日本史がいい」などの様々な声が聞かれます。

いずれにせよ考えなければならないのは、医学部の入試における社会の重要度と、社会の対策にどのぐらい時間と労力を割けるかではないでしょうか。その観点から、医学部受験の社会ではどの科目を選択するべきか、また、選択した科目はどうやって勉強するべきかを考えていきましょう。

☑各科目の勉強法や受験対策のポイントを伝授
☑現役プロ講師陣によるマンツーマン指導
☑5分で簡単お申込み

1.医学部受験における社会の位置づけとは?

国公立大学の医学部を受験する場合、社会が必要なのは大学入学共通テストだけです。社会には世界史B、日本史B、地理B、それに倫理政経と現代社会がありますが、そのうち1科目を選択します。

倫理と政経についてはそれぞれ単独の科目として受験できる大学があるほか、世界史、日本史、地理については、Aの受験で出願可能な大学もあります。しかし、それらはごく一部です。一般的には、世界史B、日本史B、地理B、倫理政経の4科目のうち、どれか一つを選択するパターンが多いでしょう。

どのようなパターンであれ、国公立大学の医学部受験において社会の位置づけはあまり高くありません。大学入学共通テストと大学個別の選抜試験を合わせて考えると、主要大学の医学部入試では、社会の配点がわずか5%程度というところが多いです。わずか5%の配点しかないということで、「社会の対策は理系科目の後で」と考える受験生も少なくないのではないでしょうか。確かに、配点の低い社会より、英語、理科、数学に多くの時間を割く方が、医学部合格の可能性は高まるでしょう。

とはいえ、医学部の合格ラインは相当に高く、大学入学共通テストでは最低でも80点以上の総得点率がないと厳しいとされています。たかが5%といえど、もし社会科目が0点の場合は満点が95%という状態で受験がスタートすることになり、合格のハードルは更に高くなります。ですから、配点は低い社会ですが、可能な限り得点しておくことに越したことはありません。

ただし、社会の得点を上げるために長時間をかけるのも本末転倒でしょう。入試本番までの時間が限られている以上、なるべく英語や理科、数学などの配点の高い科目に注力すべきです。配点の低い社会は、短時間で高得点を狙える科目を選ぶのがベストな選択ではないでしょうか。

2.医学部受験の社会で何を選択したほうがいい?

今述べたように、社会からどの科目を選ぶかは、短時間で高得点を狙える効率性をもとに考えたいところです。とはいえ、どの科目が効率良く得点を伸ばせるかは人によって違います。

たとえば、高校1年で世界史Aと現代社会を履修する高校が多いため、それを生かすならこの2科目が効率的なように感じます。しかし、世界史に関しては、受験本番では世界史Aではなく世界史Bまで勉強しておく必要があります。暗記量の多いのが世界史Bの大きな特徴ですから、世界史がそもそも好きでない人や暗記が得意でない人にとって、ベストな選択とは言えないでしょう。

同様に現代社会に関しても、時事問題の占める割合が高く、また、年度ごとの平均点にもばたつきがあり、対策しにくいのがネックです。また、現代社会で出願できる大学が少ないため、出願可能な大学も限定されてしまいます。

したがって、すべての受験生にどれか特定の科目をおすすめすることはできません。そこで、科目ごとの一般的な特徴と対策のしやすさを見ていきます。以下を参考に、どの科目がベストなのか各人で決めていただくとよいでしょう。

2-1.倫理・政治経済

最短時間で得点アップが狙えるという点では、倫理・政治経済が社会のなかでベストかもしれません。

倫理は、哲学や思想、宗教などの我々にも関連の深い項目が多いため、すでに持っている知識をバックグラウンドに理解を深めやすいというメリットがあります。ひと通り受験に必要な知識を身につけて以降は、過去問の反復で高得点を狙える力が養えるでしょう。

一方の政治経済は、興味が持てずに勉強していておもしろくないと感じる受験生が多いです。ただし、出題範囲が限られているので暗記量が少なく、本気で取り組めば短時間で得点力を伸ばせる分野でもあります。

倫理・政治経済の勉強の仕方としては、3年生の夏までに必要な知識をひと通りインプットして、秋からは大学入学共通テスト対策として、市販の問題集や過去問による演習がおすすめです。

具体的には、まず、受験で必要な範囲を網羅的に解説している参考書を選び、それを何度か繰り返して読んで知識をインプットします。一度で覚えようとせず、何度か読んでいるうちに自然と覚えてしまうのが理想です。読むだけなら、スキマ時間にもできるでしょう。理系科目の休憩の合間でもいいので、これを遅くとも秋までに終えることを目標にしましょう。

可能な人はもっと早くからでもよいですが、遅くとも秋からはアウトプットの練習も行います。ただし、大学入学共通テストはまだ始まって間もないため、十分な量の過去問がありません。市販の問題集やセンター試験の過去問で補いましょう。

2-2.世界史

世界史は、先ほども述べたように暗記量が多いのが特徴です。社会の全科目で最大の暗記量と言ってもよいでしょう。そのわりには、受験対策に適した教材が少ない印象です。よって、医学部受験のためにゼロから始めるのにはあまりおすすめできません。

しかし、履修する高校が多いため、学校独自の教材が充実しているところもあります。もちろん世界史が好きという人なら、多少の暗記量はハードルにならないでしょう。

なお、従来のセンター試験では、基本的な知識、時代の流れ、歴史的事件の起きた地理などを中心に問われていました。基本を押さえておけばある程度得点できたはずです。ところが、大学入学共通テストでは、こうした基本事項の知識に加え、資料や図表などを使った考察問題が増えています。時代と地域の相関関係をしっかり頭に入れておくことが大切です。

世界史の具体的な勉強のやり方ですが、倫理・政治経済と同様、夏までに基本知識のインプットは終えておきたいところです。暗記量が多い分、倫理・政治経済よりも時間と労力がかかることが予想されますが、世界史全体の流れをカバーした参考書を1冊選び、それを繰り返して徹底的にインプットしましょう。

その際、人物や出来事単体で覚えるのではなく、時代の流れや地域のつながり(ある時代に世界各地でどんなことが起こっていたのか)を意識して覚えるのがおすすめです。流れのなかで覚える方が、人名や用語も覚えやすいでしょう。

秋以降は市販の問題集や過去問を使った演習です。抜けのあるところは、適宜教科書や参考書に戻って補いましょう。

2-3.日本史

日本史も暗記の多い科目です。ただ、既知の人名や地名、漢字が多いため、なじみのないカタカナの並ぶ世界史よりとっつきやすいと感じる人が多いのではないでしょうか。

なお、従来のセンター試験では基本知識の確認が中心でしたが、大学入学共通テストでは考えさせる問題が増えています。一問一答式の対策では対応の難しい、問題文の論理を踏まえて解答するタイプの問題です。また、資料や図表などを使った読解問題では、知識を資料等と組み合わせないと正解できない問題も増えています。

大学入学共通テストの日本史のこのような特徴を踏まえると、暗記中心ではなく、やはり世界史と同様、縦(時代)と横(地域)のつながりを意識しつつ勉強することが大切です。時代の相違や政治や社会の関係を押さえつつ、大局的な視点を養うことが日本史での高得点につながります。

具体的な勉強の仕方ですが、上記の倫理・政治経済、世界史と同じです。夏までに基本知識のインプットを終え、秋以降は実践的な演習を繰り返しましょう。詰め込みでは記憶に定着しないので、何周も繰り返してインプットしたものを着実に長期記憶にするように意識してください。

長期記憶はエピソードと関連して形成されます。人物や出来事単体ではなく、「いつ、誰が、何をきっかけに、何を目的に何をしたか」と流れのなかで覚えるようにすると記憶に定着しやすくなるのでおすすめです。

2-4.地理

暗記量がモノを言う世界史や日本史と異なり、地理では思考力や理解力が必要な問題が出題されています。論理的な思考が求められる数学の解法には多くの医学部志望の受験生が慣れているため、世界史や日本史よりも地理の勉強が楽しいという人が少なくありません。また、世界史や日本史と比べて暗記量もそこまで多くないので、社会にかける時間と労力をなるべく少なくしたい受験生にもぴったりでしょう。

ただし、対策がしにくいと感じる受験生もいます。知識自体を問うだけでなく、統計などから推論や考察を求められる問題が多いため、単に知識を覚えたら完璧という科目ではないからです。完璧を目指せば、対策にはいくらでも時間がかかります。大学入学共通テストで7~8割取れれば良しとするなら、比較的短時間で対策できる科目ですが、9割以上など高得点を狙うには、社会の他の分野より圧倒的に有利とまでは言えません。

基本的な勉強方法は他の科目と同様です。高校3年生の夏までに基本知識のインプットを完了し、秋以降は実践的な演習に力を入れます。学校で履修しているのであれば、授業も活用して受験に必要な習得すべき範囲を早めに把握しておきましょう。そうしないと、膨大な数値やデータをひたすら覚えるような無駄をしてしまいかねないからです。

また、地理は教科書や参考書を読むだけより、地図帳を使って自分で実際に書き込みながら覚えると理解が早いです。問題演習は大学入学共通テストやセンター試験の過去問を一定数やることで対応できますが、単に問題を解くだけでなく、答え合わせの際に背景知識など関連事項まで押さえておきましょう。そして、新たな知識は地図帳にどんどん書き込んでいきます。こうすることで、未知や未整理の事項がすっきりまとまり、理解が深まりやすくなるでしょう。

2-5.現代社会

受験できる医学部が限られるため、現代社会を万人におすすめすることはできません。しかし、現代社会で受験可能な大学を志望する人にとっては、他の科目より暗記量が少なく、得点力を伸ばしやすいのがメリットです。

現代社会は時事問題が多いため、対策がしづらく高得点が計算しにくいと言われます。確かに他の科目と違って、現代社会の平均点は低く、また年度ごとの平均点にも差があります。

ただ、世界史や日本史のように、ゼロから覚えなければならない未知の事柄は少ないはずです。たとえば専門用語でも、詳しい内容まで解説できないとしても、ほとんどの受験生は見たり聞いたりしたことがあるでしょう。ある程度は馴染みのある項目を学ぶため、ゼロからの習得を目指す科目より効率が良いのが現代社会のメリットです。

時事問題が多いため、過去問の演習のみでは十分な対策にならないのがデメリットですが、教科書の内容をマスターするだけで6~7割は得点できるようになります。時事問題に関しては、比較的新しく刊行された参考書を用いながら、新聞等でニュースに触れるようにするとよいでしょう。

3.まとめ

医学部受験において、国公立大学を志望する場合は、社会が必要なのは大学入学共通テストのみです。それゆえ、大学入学共通テストと大学個別の試験の全科目の配点を見ると、主要大学では軒並み社会の配点が5%前後と低くなっています。したがって、対策にかける時間はなるべく短く、かつ、得点力を伸ばしやすい科目を選ぶことが大切です。

しかし、得点を伸ばしやすい科目は人それぞれあり、みんなにおすすめできる科目は存在しません。たとえ少数派であっても自分が勉強しやすいと感じる科目を選びましょう。他人の意見に振り回されず、自分のペースを維持するのが医学部合格に繋がる第一歩です。ぜひ科目選択を大切にしてくださいね。

■医学部受験にお悩みの方へ

一般的な大学受験と異なる医学部受験に関して「合格する生徒の特徴は?」「医学部専門と一般予備校の違いは?」「地方含めどんな受験方法がいいの?」など様々なご相談を受けることがあります。

医学部受験にお悩みの方に向けて医学部専門予備校野田クルゼでは無料個別面談を実施しております。医学部受験を熟知している医学部受験指導のプロじっくりお話をお伺いします。