2023.05.23更新日

全学年

医学部合格するために高校1年生は何をすればいい?ポイントを解説

高校受験が終わり、高校に入学してすぐの時期は、「これから高校生活をどう満喫しようか」と考える生徒が大半でしょう。大学受験や将来のことなど、まだ考えたくない、想像できないと思っている学生も多いでしょうが、中には将来のビジョンをこの頃から明確に持ち、早いうちからそのために備えようとしている生徒もいます。特に医学部受験に関しては、早めの準備が功を奏します。この記事では、医学部を目指すために、高校1年生のうちにやっておかなくてはならないことは何なのかをご紹介します。

☑各科目の勉強法や受験対策のポイントを伝授
☑現役プロ講師陣によるマンツーマン指導
☑5分で簡単お申込み

1.高1から受験対策は早くない!? 医学部合格するための基本を解説

医学部受験に関しては、受験対策は早ければ早いほど良いと言われています。中高一貫の進学校の多くは、中学生のうちから大学受験に向けたカリキュラムを組んでいるので、高1からのスタートでも早すぎることはありません。もちろん、学校では医学部受験対策以外の授業も多くあるので、医学部受験対策にばかり目を向けてばかりもいられません。高校の授業をベースとして、足りない部分を学校外の時間で補っていくというスタイルの勉強法が最適であると言えます。

部活や文化祭といった高校生活のアクティビティも楽しみたいのであれば、1年生のうちから余裕を持って受験対策をすることをおすすめします。しかし、大学受験まで3年間もあるのに、なぜ医学部を目指す場合だけ、そんなに早くから備えておく必要があるのでしょうか。その理由をお教えします。

昔から絶大な人気を得ていた医学部受験ですが、近年では受験者数が大幅に増えたことで、国立大学だけでなく私立大学にも人気が出てきています。そのため、国立大学、私立大学とも受験者数も偏差値が上がり、全体的にレベルの高い受験戦争が毎年繰り広げられるようになったのです。医学部を目指す生徒の中には、小学生から対策をしてきた生徒や、名門の進学校に通っている生徒もいます。そんなライバルたちの中で現役医学部合格を目指すには、高1から対策に取り組んでも決して早くはないというわけです。

また、医学部受験は現役生ばかりでなく、浪人生もライバルとして加わります。浪人生は、高校生が授業を受けている間にも受験勉強だけに時間を割くことができるので、その点では高校生よりもかなり有利です。学校生活を送りながら、浪人生と同じ時間を受験勉強だけに費やすことは不可能なので、できる限り早い段階で対策を始めて、勉強時間の総数を浪人生に近づけることを目標にすると良いでしょう。フレッシュな気持ちで勉強に取り組みやすく、授業で学習したばかりの知識を本番で発揮できることが、現役生の何よりのアドバンテージとなるのです。

とはいえ、部活と受験勉強をどう両立していくかが高校生の課題でもあります。勉強時間を確保するために、部活に入らないという手もあります。しかし、受験の面接や小論文では、高校生活で起こったことをテーマに出題される場合もあり、エピソードを作るためにも部活には入っておくと受験を有利に運べるでしょう。また、高校時代の人間関係は後の人格形成にも重要な役割を果たしますので、10代のうちにできる限り多くの人と関わりを持つことも重要な過程です。部活だけに熱中しすぎずに、計画的に受験勉強もコツコツと行うことで、合格への道は開きます。部活をするなら、文武両道を目指して合格をつかみましょう。

2.医学部に合格するために高校1年生で意識すること

2-1.学校の定期テストは満点を目指す

高校の中間テストや期末テストで出題される問題は、大抵が授業で習った内容や問題集に載っている問題ばかりです。テスト対策では、習った範囲の問題は全て解き、わからなかった問題は間違えなくなるまで何度も解くようにしましょう。中間・期末テストは、自分の今の実力を知るための大切なツールでもあります。定期テストは及第点を狙うのではなく、満点を取ること意識して勉強に励みましょう。しかし、定期テストで満点をとることは最終目的ではありません。あくまでも受験勉強の通過点として捉えることが重要です。テストの結果をもとに、医学部対策の勉強計画を立てていくのが理想的です。満点を目指してテスト勉強をすれば、それは自ずと受験勉強の対策にも繋がるのです。

2-2.標準問題も学習する

教科書の問題、もしくは学校で配られた問題集の内容に関して、基礎問題は完璧にマスターする必要がありますそれに加えて、標準問題があればそちらも解いてみると良いでしょう。ただし、教科の中でも得意不得意があると思いますので、不得意な科目や苦手な分野は基礎を固めることを優先しましょう。基礎問題は、意味を考えながら何回も演習することで思考力や応用力が身につきます。苦手科目は特に何回も反復して演習してください。

得意な科目は、基礎が完璧なことを前提として、高1の段階から標準問題や応用問題まで進めても問題ありません。もちろんそこでも間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析して、わかるまで取り組む姿勢が大切になります。

2-3.各教科の基礎を学習する

高1の段階で重視することは、とにかく「基礎固め」です。受験勉強で、基礎はバケツの底のようなもので、基礎がしっかりしていないと、難しい知識を入れても全く知識として溜まっていきません。よく、医学部という高い壁を越えるためには難しい問題をたくさん解かなくてはいけないと勘違いしてしまい、基礎が定着していないまま難しい知識を詰め込もうとする人がいますが、それは間違っています。基礎部分をしっかりと固めることで、知識が着実に積み上がっていくのです。

3.各科目の勉強方法をご紹介!

3-1.英語

まずは、語彙力を養うことから始めましょう。医学部受験に必要な単語を中心に、単語帳などを使って、通学時間や休み時間に覚える時間をきめましょう。単語帳は市販のものでも良いですし、自分専用のものを作っても良いです。例えば、長文を読んでいてわからなかった単語や、意味がなかなか覚えられない単語だけを抜粋して、文章と一緒に書いて作るなど、自分の覚えやすいやり方を工夫しましょう。高1のうちに全ての単語を覚えるという意気込みで取り組むと、より一層身が入ります。

また、近年重要視されている「4技能教育」対策も、万全にしておく必要があります。具体的な方法としては、「読む」=長文読解問題を週に2~3問ペースで解く、「聞く」「話す」=教科書の文章を音読もしくはディクテーションする、「書く」=問題集の文章をノートに書き移すなどです。これらを繰り返す時に、文法や熟語の繋がりを意識して行うと、イディオムの知識も自然と身についてきます。それでも不安な方は、文法書を読み込むことをおすすめします。

英語の学習は慣れが大切なので、毎日何かしら英語に触れる機会を作ることがポイントとなります。高1のうちからコツコツと勉強を積み重ねましょう。

3-2.数学

数学の場合は、とにかく基礎がなっていないと、標準問題や応用問題を解くことができません。高校の授業の内容は常に完璧に理解できている状態にし、問題集や課題の練習問題も積極的にこなしていきましょう。高1の段階で、数ⅠAの基本問題は何も参照しなくても満点を取れるようにするのが医学部合格への第一歩です。わからない問題があれば復習と練習問題を繰り返して、苦手意識をなくしてください。

塾や予備校では、出される課題を利用して、自分の苦手な分野の問題をひたすら解く時間に充てます。そうすることで、高校の授業に集中できます。公式は形で覚えてしまうのではなく、どういった理由でそうなるのか、しっかり意味を理解しておく必要があります。本質的に公式を理解していれば、応用問題にも取り組みやすくなります。

高1のうちから、先走って数Ⅲなど高難易度の内容に取り組む必要は一切ありません。それよりも、一番重要な基礎をしっかり叩き込むべく、授業に集中しましょう。また、計算などでケアレスミスを繰り返してしまう場合には、どのような問題でミスをしやすいのか分析し、対策を行うのが吉です。

3-3.理科

医学部における理科の受験科目は「化学」「生物」「物理」から2科目選択するのが一般的です。多くの受験生が化学を選択し、生物か物理のうちどちらかを選択します。生物と物理の選択方法についてですが、現役医学部生では物理を選択した人が多いようです。生物は記述問題が多く、少しでも書き方を間違えてしまうと不利に働いてしまいます。その点、物理は計算の選択とその結果が合っていれば、高得点を狙うことができるのです。また、入試で生物よりも物理を受験科目としている大学もあるので、選択肢を広げるためにも物理を勉強しておくのが良いでしょう。

化学の勉強では、医学部受験に必要となる知識を一つ一つ、まずはきちんと覚えることが大切です。化学は暗記する事柄が多いため、覚えやすいように、自分でまとめたノートを使うと良いです。化学も数学や英語と同様、基礎をしっかり身につけておくことで応用問題にも対応できるようになりますので、高一のうちは基礎を徹底的に叩き込みましょう。特に理論化学は、1~2年生のうちに完璧にしておきたいので、化学基礎を1年生のうちにしっかり習得しましょう。

物理でも、やはり基礎固めが大切です。化学と同様ですが、物理の公式には現象が付き物であることを覚えておく必要があります。問題中に出てきた現象をしっかり公式で表せるかがポイントになります。高1では公式を丸暗記するだけでも乗り切れることが多いですが、高2以降になると、なぜその公式になるのかという背景も理解していないと、解けない問題が多くなってきます。早いうちから公式を覚えると同時に、どんなことが起こっているのかをイメージしながら覚えるとスムーズです。

生物を選択する場合は、学習に図や絵を多用することがポイントとなってきます。高1では暗記で乗り切れる分野よりも、実験考察が必要な、神経や代謝などの分野を優先して学習するのが良いでしょう。覚えることが膨大である生物では、一つの事象からいくつかの答えを生み出す力が必要になります。それには、一つの事象に対して深く理解することが求められ、それを実行できるのが「書く」という行為なのです。自分で図解することで、自然と知識が身についていきます。さらに、自分で書いた図や絵を人に見せながら説明することで、さらに理解を深めることにも繋がります。

3-4.国語

国語に関しては、共通テストでは必須ですが、二次試験や私立大学の独自試験では受験科目ではない大学が大半を占めています。まず、志望校が受験科目として選択しているかを調べましょう。

その上で対策をする場合、直前の対策ではなかなか得点が上がりにくい現代文の対策をしっかりと行いましょう。実際の試験では、時間に限りがあるので速読力が求められますが、高1のうちはじっくりと文章に向き合い、内容を理解することに重きを置くと良いです。教科書や問題集の文章をたくさん読み込むことを続けていると、徐々に読むスピードも上がってくるでしょう。

漢文や古文に関しては、文法や重要語句を完璧にしておくことが何より重要です。これには、授業の予習・復習をしっかりと行うことが効果的です。知らない言葉や理解できない言葉は、その都度ノートにメモをとってまとめておくと、後で見返して何度も覚え直すことができます。模試も活用して復習を行うことで、定期的に自分の知識レベルを確認し、幅広い範囲を網羅できます。

4.まとめ

高1の段階で一番大切なのは、基礎をしっかり固めることと苦手分野を作らないことです。予習を行い、授業をしっかりと聞いて理解し、理解できない点は先生に聞くなどしてしっかり知識に落とし込む、という流れを毎日繰り返していれば、特別な対策をしなくても自然と学力は伸びていくはずです。

部活も頑張りたい人は、隙間時間を利用して勉強時間を捻出しましょう。学校の行き帰りや休み時間を有効に使って、足りない分を確保すると良いです。自習時間に関しては、明確な目標を持ち、いつまでにどのような勉強をしたら良いのか、計画的に勉強を行うことが重要です。計画をたてて医学部合格をつかみましょう。

■医学部受験にお悩みの方へ

一般的な大学受験と異なる医学部受験に関して「合格する生徒の特徴は?」「医学部専門と一般予備校の違いは?」「地方含めどんな受験方法がいいの?」など様々なご相談を受けることがあります。

医学部受験にお悩みの方に向けて医学部専門予備校野田クルゼでは無料個別面談を実施しております。医学部受験を熟知している医学部受験指導のプロじっくりお話をお伺いします。